意外と知られていない生活相談員のこと

生活相談員になるための資格は大きく分けると3つありますが、どれか1つを持っていれば従事できます。必要な資格は、社会福祉士、社会福祉主事任用資格、精神保健福祉士です。2つ目の社会福祉主事任用を取るためには大学卒業が必要となったり、専門学校へ行き勉強したりする必要があります。生活相談員は介護サービスを受ける方と介護施設との間に立ち、連絡調整等を行いますが、その仕事内容はあまり知られていないようです。そのため、生活相談員は、資格要件だけが周知され、どんな仕事を担っているのかをよく知らないという介護士も少なくありません。

しかし、事業所の大小関わらず生活相談員は配置が義務付けられていますが、事業所の大小によって仕事内容の1つ1つの大きさは異なります。大きな事業者の場合は、相談業務に特化して仕事をすることが可能ですが、小さな事業者の場合は、多岐にわたる仕事をこなさなくてはならなくなります。場合によっては他の介護職員と同じ業務をしなければならないこともあるかもしれません。生活相談員は、どこの施設でも同じ業務内容であり、同様の待遇が受けられるとは限らないのです。

そのため、転職で事業所を変わり、その環境に戸惑ったときの対処法として、ポジティブ思考を持つことを提案します。相談員の仕事は誰にでもできる仕事と考えるのではなく、オールマイティな仕事だからこそ、他のスタッフには身につけられない技術を自分は持っていると考えてみてください。そして、介護業界で欠かせない存在であると認識し、その仕事とうまく付き合うようにしましょう。